Last Update : 2015/10/xx
Japanese | English
サイトのURLアドレスを指定することで、プログラムが変わりにサイトにアクセスして、サイト内に存在しているファイルをウイルススキャンしてくれる無料サービスを提供してるサイト。いわゆるブラクラ(ブラウザクラッシャー)の検知やウイルス改ざん被害のURLチェックに少しは役立つ?
オンラインリンクスキャン [ページ単位] | |
gred ![]() by
セキュアブレイン |
Dr.Web ![]() by
Doctor Web |
aguse.jp ![]() by アイスクエア |
Unmask Parasites ![]() by Unmask Parasites |
Sucuri Site Check ![]() by Sucuri |
KillMalware.com ![]() by KillMalware.com |
Quttera ![]() by
Quttera |
Zulu ![]() by
Zscaler |
Site Inspector ![]() by Comodo |
eVuln.com ![]() by
eVuln.com |
ページ内のHTMLタグから不正なプログラムをダウンロードさせるようになってないか解析してくれる無料サイト。不正な外部サイトへ飛ばすインラインフレームタグ(iframe)、難読化されたJavaScriptコード、脆弱性を突くAdobe Flash(SWF)やPDFファイルの呼び出しのチェックに有用です。
ページ解析スキャン [ページ単位] | |
Wepawet ![]() (JavaScript/PDF/SWF用) by UCSB Computer Security Lab |
urlQuery ![]() (JavaScript用) by urlQuery |
検索エンジンGoogle(グーグル)が提供するセーフブラウジングの診断ページ。巡回ロボットによるものなのでリアルタイムの結果ではなし。
http://www.google.com/safebrowsing/diagnostic?hl=ja&site=(URLアドレス) https://www.google.com/transparencyreport/safebrowsing/diagnostic/?hl=ja
改ざん被害を受けてる可能性があるサイトには『このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。』という警告がGoogle検索やYahoo検索に表示され、ユーザーのアクセスを遮断してブロックする機能は Google Chrome、Mozilla Firefox、Apple Safari ブラウザにも適用されてます。
.
.
ドメイン単位のWHOIS検索、ブラックリスト情報、ユーザーのレビュー投稿(ウイルス配布、スパムメール発信、フィッシング詐欺)、サイト上に存在するファイルのウイルススキャン結果などを基に安全性や危険度の診断情報を提示してくれる無料サイト。基本的にリアルタイムの情報ではありません。 (→ セーフブラウジングのための無料ブラウザツールバー)
サイト診断サービス [ドメイン単位] | |
McAfee SiteAdvisor ![]() by McAfee |
Norton Safe Web ![]() by Symantec |
Site Safty Center ![]() by Trend Micro |
URLVoid ![]() by NoVirusThanks |
Webutation ![]() by Webutation |
Web Security Guard ![]() by Crawler |
ACE Insight ![]() by
Websense |
PhishTank ![]() (フィッシングサイト) by OpenDNS |
TrustedSource ![]() by McAfee |
Online Link Scan ![]() by OnlineLinkScan.com |
AVG Threat Labs ![]() by
AVG Technologies |
vURL Online ![]() by Ur I.T. Mate Group |
.
¤ 関連 : ファイル単体オンラインスキャン | オンラインウイルススキャン | トレンドマイクロ オンラインスキャン | ファイル解析サンドボックス | 無料セキュリティソフト
.
Copyright © 2013 Kpan. All rights reserved.