いらっしゃいませ〜。こちらページはGoogle検索の巡回クローラー「Googlebot」がインラインフレーム(IFRAMEタグ)で指定された先のページを巡回してくれるのか正面切って実験しちゃうページです。Googleはウェブマスター向けヘルプセンターにて、インラインフレームのページは「登録されず、(〜中略〜)表示されない場合があります」とし、純粋なリンクを用意することを勧めてます。あくまで「場合がある」という形で、「表示しません」「巡回しません」と断定的な宣言にはなってません。
iFrame を使用してウェブページにコンテンツを表示する場合がありますが、iFrame で表示されるコンテンツは、インデックスに登録されず、Google の検索結果に表示されない場合があります。コンテンツの表示には iFrame を使用しないことをおすすめします。iFrame を使用する場合は、表示するコンテンツへのテキスト ベースのリンクを設定して、Googlebot でコンテンツをクロールしてインデックスに登録できるようにします。 (出典)
ホームページを見たただけでウイルス感染被害にあう”ドライブバイ・ダウンロード攻撃”を知る人間からすると、改ざんサイトに挿入される攻撃サイトへの強制誘導手段として、たとえば1x1サイズのような実質ブラウザから見えない隠しIFRAMEタグの使用は超定番なので、Google検索が持つGoogleセーフブラウジング機能としてインラインフレームの先のページ巡回は必須事項と予測してますが、はたしてどうなるやら。
<iframe width="100" height="1" src="iframe.html">インラインフレーム実験</iframe>
[追記...] 実験結果
IFRAMEタグをGoogleの検索クローラー「Googlebot」は巡回し、かつ検索結果にも反映されるようになってはいる。IFRAMEタグは検索結果への反映を回避する手段としては使えんようですな。